1000ポイントもらえる得しかないキャンペーン

Amazonチャージで5000円以上チャージすると1000円分のポイントがもらえるぞ!

ダイソーを使って700円で手作りベビーゲートを作った

我が子がハイハイを覚えてからというもの、とにかくまぁ家の中をあちこち動き回るようになって非常に大変です。

赤ちゃんや幼児が危なくないように「ベビーゲート」だとか「ベビーフェンス」「チャイルドガード」などと呼ばれる道具は売ってるんですが、どれもこれもちょっと気軽には買いづらい金額。

そんな中、嫁が「突っ張り棒を使ってベビーフェンスを自作」というテクを見つけてきたので、百円ショップでパーツを買い揃えてベビーフェンスを自作してみました。

ベビーゲート自作に使った道具

今回自作したのは、キッチンを防御するフェンスと、中庭につながる窓の落下防止用のフェンスの2つ。

ダイソーに行ってこれらのベビーフェンス作成用の道具を揃えてきました。

  • つっぱり棒(1フェンスに2本)
  • ワイヤーネット(高さ50cm程度で横幅を埋められる個数)
  • 結束バンド

つっぱり棒は、長いものは200円で、キッチン用の短めのものは150円。長いものは対荷重約3kg、短い方は約2kgでした。

ワイヤーネットは高さ62cm。こっちも対荷重が3kg。

結束バンドは50本入って100円(2つフェンス作ったらちょうど全部なくなった)

DIY

まずは窓枠周りのフェンスを作っていきます。

とりあえずイメージをつかむために上側につっぱり棒を突っ張る。

で、ここにワイヤーネットを結束バンドで留めていきます

下の方にもつっぱり棒を突っ張らせて、結束バンドで固定

突っ張り棒とワイヤーネットは上下両端2カ所を固定。そして、ワイヤーネット同士も上、中、下の3カ所で固定しました。

多少は落下のリスクは下がったかな。

キッチン用のベビーフェンス

こっちはキッチンに使うベビーフェンス。

突っ張り棒の取り外しは割と簡単なんで、子供が近くにいない時には外してしまうこともできます。

赤ちゃんが引っ張る程度であれば耐えられる強度でした。

フェンスによって侵入を諦めてくれた

突っ張り棒やワイヤーネットはさほど強度があるものではないので、果たしてちゃんと防御柵としての役割を果たしてくれるのかはちょっと心配でした。

が、どうやらうちの息子の場合は、フェンスがあるとその先に進むのを諦めてくれるみたいで、かなり安心して料理を作ることができるようになりました。(現在生後9ヶ月)

このベビーフェンスは、2つ合計1600円(税抜き)で作ることができました。

  • 200円の突っ張り棒2本
  • 150円の突っ張り棒2本
  • ワイヤーネット8枚
  • 結束バンド100円

うちの子供の場合は「ワイヤーネット」があるとそれ以上はあまり手を出さなくなるみたいで、他の場所でもワイヤーネットを使って防御アイテムを作っています。

子供の性質もあるだろうし、そもそもいつまで使えるかはまだ未知数ですが、とりあえず1ヶ月ほどはこれで通用しているので、まぁそれなりに役に立った、と言える感じにはなっています。

追記:
2015年11月現在、子供は1歳になりましたが、今もこのフェンスで効果を発揮できています。
かなり「きつめに固定」してやらないとぐらついて心配ではありますが、3ヶ月使えたのでもう十分に元は取れた感じです。

2016年1〜2月ごろから、立ち上がってもたれかかるようになり、むしろベビーゲートがある方が危ない状態になってきたので取り外しました。
半年くらいは効果を発揮してくれたので、これで十分成果はあったのかな、と思います。

利用できた期間は半年くらいでした。使える期間考えると、100均ベビーゲートで十分だったな、と思います。