バスタオルをスイムタオルにかえたら洗濯物が激減してすごく楽になった
洗濯してもなかなか洗濯かごが空っぽにならないし、ちょっと気をぬくと一気に洗濯物が山積みに…
そんな問題もバスタオルをスイムタオルに変えたら洗濯物が激減して一気に解決しちゃいました。
スイムタオルとは
水泳用に使われることが多い、ゴムみたいなスポンジのタオル。
タオルを絞ると吸水力が完全に復活するタオルで、濡れたまま使うことができる。
うちではこれを日常的に家族3人で使用してます。
そして最近もう1枚、違う種類のタオルを購入しました。
ミズノのスイムタオルは濡れた状態で使えるゴムみたいなタオルで、スワンズのドライタオルはマイクロファイバーみたいな触り心地のすごい乾きの早いタオル。
バスタオルをスイムタオルにかえてみた
家族3人、現在はタオル2枚だけで運用中です。
スイムタオルは濡れたまま使用するタオルなので、最初に入った人が使い終わったら軽く水洗いだけして次の人がそのままお風呂に持って入って使用します。
お風呂の中:ミズノのスイムタオル
脱衣所:スワンズのドライタオルで拭き残しと髪の毛を拭く
スイムタオルを日常的に使用するメリット
- 洗濯物が減る
- バスタオルを置く場所がいらなくなった(現在は主にフェイスタオルのみに)
- お風呂の中で体を拭くと脱衣所に出たときに寒くない
- 走り回る子供もお風呂場内でサッと拭ける
デメリット
- タオル特有のふわふわ感がない(ミズノのスイムタオルのみ)
- 衛生面が気になる
バスタオルの使用をやめてスイムタオルを使うようなって洗濯物は減るし、お風呂場出た時に寒くないし、いいことづくめでした。
ずっと濡れた状態だと衛生面的に気になるので、洗濯機を回すときにタオル2枚を放り込んでます。
まとめ
以前は1日2回、バスタオルとそれ以外のものわけて洗濯していましたが現在は2日に1回くらいで洗濯かごを空っぽにすることができるようになり気分的にすごく楽です。
あと、濡れたバスタオルを洗濯かごの中に入れられるのが個人的に嫌で仕方なかったんですが、その問題も解決しました。