LEDシーリングライトと蛍光灯のコスパ比較 買い替えはいつが得なのか
仕事部屋で使っていた照明が壊れたみたいで、しょっちゅう電気が切れ、蛍光灯を交換しても直らず、ごまかしながら使っているうちに症状は悪化し、完全に使い物にならなくなってしまいました。
1年半くらい前にニトリで買った安いやつなんだけど、安いとは言っても5000円くらいのもので、それなりにいいお値段です。
さらに、購入後1年を過ぎているので保証期間は終わってる。
とは言え、壊れた原因はよくわからんし、それを調べる手間暇を考えたら、もうシーリングライトを買い直した方が簡単そう。
こうなると、運が悪かっただけとは言え、もう1回ニトリで買う気は起こらず。
何か別のものを探そうとAmazonで「照明」とかって検索したら、LEDシーリングライトが4000円くらいで売ってました。(ベストセラーランキング1位のやつ)
LEDシーリングライトの外観と交換手順
へー、LEDのライトってこんなに安いのか。
これなら普通の蛍光灯のやつ買うのと同じ値段だし、蛍光灯よりも長持ちするわけだからコスパもいい、と思ってなんとなーくこれを買って交換したらこれが思ってたよりもだいぶ良い。
一般的なライトって、こういう風に蛍光灯を取り付ける部分や配線がとにかく色々ごちゃごちゃしてて、10分で終わるとわかっててもライトの取り付けや蛍光灯の交換やらが色々「鬱陶しい」んですが
余計なパーツが付いてなくてスッキリしてる
LEDシーリングライトは、表面全部パネルで覆われててものすごくシンプル。
真ん中のパーツを天井にはめ込んで、蓋を被せればそれでおしまい。
壊れるまで交換不要というのが大変便利
俺がアホなのかなんなのか、この「蛍光灯交換」とかシーリングライトのつけ外しとか、いつも毎回手順を忘れて、つけっぱなしだった蛍光灯触って熱い、ってなったりとか、蛍光灯の「接続部を合わせてはめ込む」ってのがすごいやりにくくて嫌いだったんですが、LEDシーリングライトならば「壊れるまでそのままでいい」っていう潔さが良い。(LEDがダメになったら本体ごと取り替えるっぽい)
さらに、蛍光灯は割れ物で、ゴミとして捨てるのにも色々気を使うんですが、LEDシーリングライトはうちの地域なら「粗大ゴミに持っていく」で完了。
LEDと蛍光灯のコスパ比較
LEDシーリングライトと蛍光灯の寿命(点灯可能時間)
このLEDライトの設計寿命は40000時間。(4万時間)
仮に24時間つけっぱなしにしても、1666日 = 4.5年くらいは大丈夫な計算です。
一般的な蛍光灯はだいたい6000-10000時間くらいが寿命のようで、試しに調べたこのこの蛍光灯は寿命が9000時間。LEDシーリングライトの4分の1くらいの寿命です。
蛍光灯1セットの販売価格が1000円くらいなので、LEDと同じ40000時分使うために必要な蛍光灯は4セット = 4000円かかる、という計算。
蛍光灯を使い続けても新しいLEDシーリングライトを買ってもコストは同じ = 買ったほうが得じゃね?
このまま蛍光灯を4万時間使い続けてかかる金額が4000円。
新しいLEDシーリングライトに交換して4万時間使う金額も4000円。
さらに、電力的には蛍光灯が30W〜40Wのものを2本使用するのに対し、LEDは33Wと書かれているので、消費電力は半分くらい。
もちろん完全に同じものではないので、消費電力の計算は少々乱暴なんですが、私としてはもう「蛍光灯交換やらなくていい」「蛍光灯捨てなくていい」ってだけで、順次シーリングライトはLEDに交換してもいいのではないかと思えるくらいには気に入りました。
ライト自体も一回り「薄くて小さい」ものに変わって、ほんの少し、気持ちだけ天井が高くなったような気がしなくもなくもない感じが多少しているような気がします。
LEDのデメリットは特に感じなかった
LEDシーリングライトは「音がうるさい」「明るさが足りない」などがデメリットとしてよく言われているみたいですが、少なくとも私が実感できるレベルでは「蛍光灯と同じ」でした。
LEDシーリングライトは「小さいLEDをたくさん取り付けて明るくする」っていう仕組みなので、LEDが1〜2個切れた場合に「いつ買い換えるか」と悩んだりすることもありそうですが、メーカーの「5年保証」がついてるので、5年使えたら十分かな。
ていうか、5年使えたらもう十分元を取れたと考えられるわけで、5年使えたら新しいのに買い換えて全く問題ないと考えてます。
5年保証があれば、少なくとも今回の我が家のような「1年半で壊れて悲しい」みたいなことは起こらないはず。
上記以外にも何か想定外の不便なところはあるかもしれませんが、少なくとも現段階では十分に満足できてます。
父ちゃんの蛍光灯交換の仕事が減るだけで、父ちゃんは嬉しいです。
リモコンもついてるし、明るさも一応10段階で調節可能。30分かけて徐々に暗くなるタイマーなどもあって、機能的にも必要十分。
1〜2年前はLEDシーリングライトとか割と高かったイメージだったんですが、かなり安くて良いものになってるんだなぁと驚きました。
なお、今回買った製品は、6畳、8畳、12畳とモデルが色々ありますが、大きさ自体は同じで、中に入ってるLEDの個数が違うことで「明るさが違う」という仕様になっているみたいです。
1ランク上のモデル(700-800円高い)にすれば、ライトの色も暖色から寒色に11段階切り替えることができるみたいです。(今日見つけた)