すぐに飽きると思ったホットサンドメーカーだけど2ヶ月飽きなく使いつづけられて元は取れた
2018年2月に、ホットサンドメーカーというやつを購入しました。
購入したっていうか、朝はパン食の妻が「買ってもいいか」っていうんで、別に買ってもいいんじゃない、ってくらいのイメージで買ったやつでした。(私は基本朝は白いご飯&納豆を食べる)
正直、ホットサンドメーカーというやつは自分の中では「イロモノ」的な存在でこんなん最初1週間使うだけで絶対すぐに飽きるだろうと思ってたんですが、全然そんなことなかった。
簡単おいしい朝ごはんが、手軽に作れるようになりました。
むしろ、日頃朝に白いごはんを食べる回数が減って、ホットサンドを食べることが増えてきています。(ごはん9:パン1くらいだったのが、半々くらいになってる)
ホットサンドメーカーで作ったパンは「ご飯ぽい感じがした」
多数派なのか少数派なのかわかりませんが、私は基本的に「甘い食べ物でお腹を膨らます」ってのが好きじゃないです。
妻と結婚する前にも、たまに付き合って「パンケーキのランチ」みたいなのに行ったりしてましたが、可能な限り「ご飯ぽいパンケーキ」が食べたいし、ていうかもっと言えば「パンケーキじゃないものを食べたい」
朝ごはんとして「食パンにバター」くらいならまぁいいんだけど、食パンにジャム塗って食べるとかはご飯食べた気がしなくて嫌だ。
なんで、多分きっと自分がホットサンドを食べることはあっても、ごくごく例外の、非日常でたまに食べるだけだと思ってました。
が、これは簡単だし美味しいしご飯ぽくて食べれる。
お気に入りの基本ホットサンドの材料
普段食べる基本のホットサンドの作り方はこんな感じ、ってのをホットサンドメーカーの使い方と共に紹介します。
使う材料は以下の通り。
- 食パン(6枚切り。いくつか試した中では超熟が一番好み。中途半端に高いパンよりこっちの方がいい)
- バター(四つ葉バターのパンに塗る用のやつ)
- ベーコンorハム(特にこだわりはないけど、パンにちょうど載せられるサイズだと手間が少ない)
- スライスチーズ(これも特にこだわりはないが、一度料理で余ったモッツァレラチーズを使ったら超美味しかった)
ホットサンドメーカーでのホットサンドの作り方
このホットサンドメーカーは、食パンにぴったりサイズで、2枚重ねて焼いてやればちょうどいい感じにできる、っていうもの。
コンセントに差し込むと自動で電源がオンになります(電源ボタンなどはない)
加熱中はランプが光り、ある一定温度になるとランプが消え保温?状態になります。
まずバターを塗った食パンを載せる。
その上に、チーズ、ベーコンを載せて、上にもう1枚のバターをして蓋を閉じます。
蓋は、ある程度力を入れてギュッと押し込んでやるイメージ。
手前の方にパンがはみ出てこようとするので、多少指でパンを奥に押し込みながら閉じていきます。
大人がやる分には問題ないけど、3歳児にはまだ難しくて無理みたい。
その後、しばらく待ってランプが消えたら出来上がり。
できたら音が鳴るとか、そういう仕組みはありません。
ただ、ある程度熱くなったら加熱が止まり、一定以上の温度にはならいので焦げたりすることはありません。加熱面が温度管理されているみたいで、しばらくして温度が下がると再度ランプが点いたり消えたりします。
だいたい3〜4分で出来上がるイメージ(10分くらいうっかり放置してたことあったけど焦げなかった)
音は鳴らないけど、これならまぁ問題ないわ、って感じ。
こんな感じで、わりとお手軽に綺麗な焼き目のホットサンドが作れます。
コーヒー作りながら待ってる時間に作れるかな、くらいの手間と時間で出来上がり。
この基本ホットサンドであれば包丁などもいらないので、洗い物もパンを乗せる皿1枚だけで、そのお皿もほとんど汚れないので大変お手軽です。
まとめ
1〜2週間で飽きると思ってたホットサンドですが、妻もめっちゃ愛用してるだけでなく、普段パンを食べなかった自分までがホットサンドならばわりと食べるようになった、というのは驚きでした。
色々原因を考えてみると、単純に「美味しい」ということ以外にも、食パンと違って「ハム、ベーコン」などの肉っぽいタンパク質成分がある程度含まれているからなのかな、って気がしています。
納豆も(肉ではないけど)タンパク質が摂れるもの。
パンとバターだと、炭水化物と脂肪だけだけど、ホットサンドならそこにハムやベーコンが加わる。
これが自分にとって「ご飯ぽい」イメージに繋がってるような気がします。
ご飯と納豆並みに「しょっちゅう食べても飽きにくい」食べ物がサクッと自分の朝ごはんとしてやってきた、驚きのアイテムでした。
立てて置いておけるホットサンドメーカーなので、キッチンでもそれほど邪魔にならず(むしろトースターに比べれば圧倒的に省スペース)、わりと誰にでもオススメできるものです。
ただしプレート面は取り外しができないため、丸洗いは不可。毎回使い終わったら熱いうちに乾いたキッチンペーパーで拭き取っています。一度ホットサンドメーカーに付いていたレシピを見て、ホットサンドメーカーに卵を流し入れて卵焼きを作ったらめっちゃくっつきまくってキレイにするのが大変でした。