鶏ムネ肉の味噌マヨ焼き ビールのアテにもごはんのお供にも最強!
今回作った鶏の味噌マヨ焼き。これは今までのごりゅごはんで最強におつまみとして素晴らしい料理でした。
塩麹という「プロっぽい材料」を使って肉に下味を付けていたんですが、これがもうすごーくいい感じに肉を美味しくしてくれて、味噌とマヨネーズが合わさってビールもご飯も進みまくる!
なによりも鶏肉は安いので、思う存分気兼ねなく食べまくることが可能!
鶏ムネ肉の味噌マヨ焼き 材料
今回使った材料は以下の通り(2人分)
- 鶏ムネ肉:200-250g(かたまりを2枚に切る)
- 味噌:30ml
- お酒:30ml
- みりん:15ml
- マヨネーズ:15ml
- 砂糖:10ml
- 醤油:5ml
- 塩麹:鶏肉全部にまぶす分
- 片栗粉:鶏肉全部にまぶす分&最後にソースにとろみ付け
鶏ムネ肉の味噌マヨ焼き 作り方
まずは鶏肉の塊を人数分に切り分けて、裏面の皮の部分を包丁でぷすぷす刺す
(皮は焼くと縮んで形が崩れるため)
この鶏肉の塊に「肉が美味しくなる魔法の道具」塩麹をもみこんで15分くらい放置(もっと長くても良い)
ちなみに、ムネ肉やもも肉が余りそうな場合は、残りは冷凍してしまうと便利です
→ 鶏もも肉の冷凍保存の仕方 | ごりゅごはん
塩麹を揉み込んでる待ち時間の間に、肉に付けるソースの準備。
味噌、お酒、みりん、マヨネーズ、砂糖、醤油を全部混ぜておく
その後、鶏肉の準備が出来たら、肉全体に塩コショウ
続いて片栗粉。分量は「鶏肉のベタベタがなくなるまで」
片栗粉をまぶしたら、鶏肉をフライパンで焼く。油はごくわずかで、中火くらい。焼き始めるのは鶏の皮の面から
鶏肉が十分に焼けたら、最後にソースを絡める準備。
まずは一回肉を取り出して、食べやすいように切り分ける
切った肉を再びフライパンに戻して、ソースを全部ぶっかけて弱火でちょっと絡めてやる
あとは、お皿に盛りつけて、飾りでトマトとかブロッコリー辺りを乗せておくとキレイ
これ、今までのごりゅごはんで一番手が込んだ感じの味付けでした。
とにかく最強のポイントは塩麹。
ちょっと前から塩麹を使った肉料理は作っていたけど、こういう「分厚い肉」だと一番効果が実感しやすいです。
反省点は、肉を焼く前に塩麹を拭き取らなかったので、肉に付いてた塩麹が焦げてしまったこと。
焦げは味に影響していない感じではありますが、焼くときにけっこう気を使わないといけなくなるので、次回はきちんと塩麹を拭き取ってからフライパンに入れようと思います。
それにしてもこれは最強のご飯のおかずだったなぁ…
味噌とマヨはすごく相性がいい