薬味ネギの保存の仕方
油揚げの冷凍保存がすごーく便利だったので、続けて薬味ネギの保存の仕方も調べてみました。
冷蔵、冷凍にわけて保存すれば、早めに使う分は冷蔵、もう少し保存しておきたい分は冷凍と、役割分担もバッチリ。
薬味ネギ保存に使うもの
今回のネギ保存に使ったものは以下の通り
- 薬味ネギ:1本
- Ziplocコンテナ 小:1個
- キッチンペーパー
- Ziplocフリーザーバッグ風の保存袋
ちなみに「薬味ネギ」という名前は、薬味として使いやすいような品種のネギの一般名称。
「万能ネギ」というのは、博多産の九条ネギに似たような品種のネギの「ブランド名」らしいです。
薬味ネギの冷凍保存
まず最初にすることはネギを切る。ひたすら切る。
1束78円のネギですが、全部切ったらかなりの分量になりました
で、これをまずは冷蔵保存。
まずはタッパーにネギを入れる。普通
その後、タッパーの「上」にキッチンペーパーをかぶせて、タッパーをひっくり返して冷蔵庫に入れて保存する
ネギの保存のコツは、基本的に「出てきた水分を吸い取ること」みたいなんだけど、この方法を使うと蓋を開けてすぐにキッチンペーパーがあるので、濡れたキッチンペーパーの入れ替えが簡単だということ。
タッパーの下にキッチンペーパーを入れると、キッチンペーパーを入れ替える気にならなくなりがちなのを「ひっくり返して保存」というアイデア一発で実現させた素晴らしい技。
これだけで、1~2週間くらい大丈夫。
(キッチンペーパーは2~3日に1回くらい取り替えると良い)
薬味ネギの冷凍保存
続いて、残りのネギの冷凍保存。
まずはZiploc(的な袋)にキッチンペーパーを敷いて、そこにネギを投入。
で、この状態で冷蔵庫に入れ1晩置いておく
これを翌日冷蔵庫から取り出して、冷凍庫に入れてやればオーケー。
「刻んだネギをそのまま冷凍」とは違って、水分がある程度抜けているため、ネギが凍り付いて塊になる、ということが起こりにくくなります。